本文へスキップ

名古屋市昭和区八事にある矯正専門の歯科医院
(地下鉄八事駅6番出口すぐ) TEL:052-835-8711

当院で発行している院内誌の一部を紹介します



 ←前年度の院内誌   翌年度の院内誌→


Vol.1 (H17年4月) 
 チューインガムは,いつまでもかみ続けることができる。なぜ飲み込んでしまわないのだろうか?通常,口の中へ入れたものは上下の歯で噛みながら,特に意識することなく飲み込んでしまうのだが。。。
 普通の食べ物は,唾液(つば)と混ざり合って,飲み込める状態になる。ガムの場合は,ガムベースというかんでもかんでも唾液と混じり合わない物質が含まれているために,飲み込んでしまわないのだろうと,私は考えた。この仮説を確認するために,私はチューインガムメーカーのロッテに問い合わせてみた。すると,私の仮説とは全く異なる答えが返ってきた。「ガムは飲み込まないもの」という意識をもっているため飲み込まないのです,とのことだった。本当だろうか?例えば,ガムとチョコレートを一緒に食べると,気がついたらガムが消え,口の中に何も残っていない,ということを経験されたことはないだろうか?これは,チョコレートの油でガムベースが溶けてしまうために起こる。従って,ガムベースさえなくなれば,無意識のうちに飲み込んでしまうのである。また,ご飯は飲み込まないもの,と思っていたら,口の中に入れたご飯を本当に飲み込まずに,かみ続けることができるだろうか?
 いろいろ考えると,やはり私の仮説の方が正しいような気がしますが,皆様どう思われますか?皆様のお考えやご意見をお聞かせください。




Vol.2 (H17年6月) 
 最近は,かまずに飲み込む子どもが増えている。せっかく立派な歯があるのだから,よくかめばいいのに,とついつい思ってしまう。しかし,かむ能力が身についていないために,どうやってかめばいいのかわからないのかもしれない。食べる力は,生まれた後で身につく能力なので。。。

 人間のかむ動作は,前歯でかみ切る動作と,奥歯ですりつぶす動作の2つに分けられる。かまずに飲み込む子どもは,前歯でかみ切ることなく,何でも一口でお口に入れ,たくさんほおばり,それを奥歯であまりすりつぶすことなく,お茶などで流し込んでいるようである。また,前歯と奥歯の使い分けが身についておらず,お口の中に入れたものを,前歯でモグモグかんでいる人も見かける。最近は,前歯でかみ切る必要のない食べ物が多くなったためだろうか。
 このような食べ方では,お口の中の唾液(つば)の流れが悪くなるため,虫歯になりやすくなってしまう。また,お口の中で食べ物が唾液と十分混ざらないため,食べ物の味を十分味わうことができないと思われる。なにより,上下の歯でしっかりとかむ習慣がないと,歯並び・咬み合わせが悪くなってしまう。たとえ矯正治療をしても,安定性が悪くなってしまうのである。
 お口は,食べる,話す,等,多くの機能を営んでいる。歯並び・咬み合わせはこれらの機能に調和してこそ,価値があるものであり,安定して長持ちするのである。





Vol.3 (H17年8月) 
 白いご飯にみそ汁,焼き魚,野菜のおひたし,漬け物,そして箸。これが日本の標準的な食卓である。右手に箸,左手に茶碗を持ち,白いご飯を口に入れてかみながら,魚を箸で少しつまんで口へ運び,ご飯と魚を口の中で混ぜ合わせて味わいながら飲み込む。再び,ご飯を口に含み,今度は,漬け物などを口に入れ,お口の中で混ぜ合わせながら飲み込む。そして,茶碗を食卓へ置き,みそ汁を飲む。これが日本人の伝統的な食べ方であり,「稲妻食べ」という。

 同じものを米国人に食べてもらうと,まずスープ感覚で,みそ汁を飲み干してしまう。次にサラダ感覚で野菜のおひたしを平らげ,その後,焼き魚,というように順番に食べていく。最後に白いご飯に味がないことに気付き,しょうゆをかけて食べる光景も見られる。このように,料理を順次平らげていく食べ方を「棒食べ」という。
 近年,日本人も,この「棒食べ」の人が増えてきた。おかず料理を一皿ずつ平らげ,最後にご飯にふりかけなどをかけて食べる食べ方である。このような「棒食べ」をしていると,おかずとご飯を口の中で混ぜ合わせることがないので,味覚が育たず,「味オンチ」になるとされている。また,栄養バランスに問題を生じる可能性も指摘されている。
 近年,食の欧米化が進んでいるといわれているが,食べ物だけでなく食べ方まで欧米化してきているのである。日本の伝統的な食事に加えて「稲妻食べ」という食べ方も,次の世代へ,そして世界へ伝えていきたいと考える今日この頃である。




Vol.4 (H17年10月) 
 熱いお茶やコーヒーを飲むとき,「ズズズ・・・」と音をたてながらすするように飲む。冷たいものを飲むときに,音をたてて飲むことはないのだが。。。なぜ,熱いものと冷たいもので飲み方が違ってくるのだろうか?

 通常,人がコップから飲むとき,上下の唇(くちびる)でコップのふちをはさみ,上唇を飲み物でぬらしながら飲む。上唇はとても敏感なところで,これから口に入るものがどのようなものなのかを瞬時に判断し,お口に入ってからの処理の仕方や飲み込み方などを決めていく。当然,熱いものなのか,冷たいものなのか,の判断も行う。
 しかし熱いお茶などの場合,目で見たり,手でコップを触ったりして「これは熱そうだ」という情報が先に入ってくるため,「この飲み物を上唇に直接接触させるとやけどしそう」とわかり,上唇にそろりそろりと飲み物を接触させようとしているのである。「ズズズ・・・」という音は,飲み物の一番冷めている表面の部分を,さらに少しでも冷ますために空気とともに吸いこもうすることにより,生じている。
 熱いお茶などが上唇にあまり接触することなくお口の中へはいると,上唇からの情報があまり入ってこないため,舌をやけどしてしまったり,飲んだものが気管の方へ流れていき,むせたりすることがある。飲み物を上唇に接触させながら飲むということはとても大切なことなのである。欧米などで「ズズズ・・・」と音を立てて飲むと嫌われる。しっかり上唇に接触させて飲んだ方がよい,ということを欧米の伝統的な文化が教えてくれて「るのかもしれない。





Vol.5 (H17年12月) 
 口の中には舌がある。食事中には食べ物を噛むが,不思議と舌を噛むことは少ない。たまに噛むと,とても痛いのだが。。。なぜ,舌を噛まずに食べ物だけを噛むことができるのだろうか?
 食べ物を噛むときの舌の主な役割は,「食べ物を歯の上へ持っていくこと」「食べ物を上下の歯の間に保持すること」である。決して,歯だけあれば噛めるのではない。舌が適切に動いてくれるおかげで,食べ物を噛むことができるのである。
 このような舌の動きは,あごを動かす筋肉の働きと密接な関係があることが,最近の研究で明らかになってきた。要は,モグモグするあごの動きに合わせて舌も動くということである。この運動は反射であり,意識して行うものではない。従って,食事中に意識して舌を動かす必要はなく,無意識のうちに舌は動いている。「食べ物を歯の上へ持っていくこと」「食べ物を上下の歯の間に保持すること」も無意識のうちに行われているのである。
 「食べ物を上下の歯の間に保持する」時にバランスが崩れると,舌まで上下の歯の間に入り込み,舌を噛んでしまう。この原因は,口の中の感覚や神経の伝達等が関係しているといわれているが,未だどのようなときに舌を噛むのかについてはわかっていない。しかし,舌を噛まずに食べ物だけを噛む人間の体は,本当によくできているなと感心させられる。





Vol.6 (H18年2月) 
 皆さんは,左手に箸やスプーンを持って食事したことはありますか?是非一度やってみてください。左手で箸を使うのはとても難しいですが,実はスプーンでさえ右手で食べるときのようにはできないと思います。これが,他人に食べさせてもらうとなるとなおさらです。自分の口がまだ準備できていないにも関わらず,食べ物が口へ運ばれてきたり,自分の思っている量とは全く違う量の食べ物を口へ入れられたり。。。。食べさせる人と食べる人とが上手に連携できないと,本来楽しいはずの食事がとても苦痛なものになってしまいます。

 食事は,このように手と口の協調運動により行われています。この協調運動は生まれた後で,徐々に身についていく能力で,最初はおわんからスプーンですくってそれをこぼさないように口まで運ぶのもおぼつかなかった動きが,徐々にうまくなっていき,いつの間にか,特に意識することなくできるようになり,習慣化されていくのです。一度習慣化されると,その方法と違う動きで食べるのがとても難しく感じます。
 例えば,病気等で体の一部が不自由になった方や小さな子どもと食事をすると「なぜ,はやくきれいに食べられないのかな?」と不思議に思われることもあるでしょう。しかし習慣化されていない動きで食べようとしているのですから,上手に食べられなくて当然です。逆に,おかしな食べ方が習慣化されてしまった場合,それを変更させるのもたやすいことではありません。食事は毎日する事ですから,気がつかないうちに,毎日その動きを練習しているのです。



ふじき矯正歯科

〒466-0834
愛知県名古屋市昭和区広路町字北石坂102-54 八事グランドビル6F

TEL 052-835-8711