
ふじき矯正歯科では、矯正歯科治療で歯並び・かみ合わせをきれいにするとともに、お口のトレーニングで口の動きまできれいにすることを目指して治療しています。
きれいな歯並びをきれいに見せられるように、きれいなかみ合わせできれいに食べられるように、きれいな口の動きも身につけるのです。
奇跡の一枚のためだけに、歯並びをきれいにするのはもったいないですからね。

人間は、話したり、食べたり、表情を表したりなど、普段、いろいろと口を動かしています。
矯正歯科治療で歯並び・かみ合わせをきれいにするとともに、このような口の動きまできれいにできれば、きれいな歯並び・かみ合わせの価値は、さらに高まると思います。

元々、きれいな歯並び・かみ合わせの人は、きれいな歯並び・かみ合わせに適応した、きれいな口の動きをしています。
ガタガタ・デコボコの歯並び、出っ歯、受け口などの不正咬合の人は、不正咬合に適応した、少し問題のある口の動きをしていることが多いです。
少し問題のある口の動きは、矯正歯科治療で不正咬合をきれいに整えた後も、残ったままになったり、口がきれいに動くようになるまでに時間がかかったりします。

海外の学術論文で、矯正歯科治療後2年時点の噛む能力は、矯正治療前と同じかやや低い状態であるが、矯正治療後5年時点では、噛む能力が矯正治療前より有意に改善した、という報告があります。
矯正歯科治療で歯並び・かみ合わせを整えた後、その歯並び・かみ合わせに筋肉が適応してきちんと噛めるようになるためには、5年もの時間がかかるということです。

5年という時間をどのように考えるのかは人それぞれだと思いますが、5年も待てないという方もおられると思います。
私自身も、ただ5年間待っているだけ、というのはもったいないような気がします。

そこで、当院では、矯正歯科治療と並行して、お口のトレーニングを行います。
矯正歯科治療では、数年かけて少しずつきれいな歯並び・かみ合わせにしていきますので、この間に、きれいな口の動きも少しずつ身につけていくのです。
消極的にきれいな動きになるのを待つのではなく、積極的にきれいな口の動きも身につけていこう、という考え方です。

きれいな口の動きは、矯正歯科治療後の、歯並び・かみ合わせの安定性にも役立ちます。
例えば、矯正歯科治療をしてきれいな歯並び・かみ合わせになったのに、噛む動きは矯正治療前のままだったら噛みにくいはずです。(最近は、「矯正して噛みにくくなった」と言っている人もいるようです。)
そして、矯正治療前の嚙み方で噛んでいたら、当然歯は昔のかみ合わせにも戻ろうとします。昔のかみ合わせの方が、噛みやすいわけですからね。
そうして少しずつかみ合わせがずれていき、せっかくきれいになった歯並び・かみ合わせが崩れていくわけです。
そうなるのって悲しいですよね。治療した矯正歯科医も残念な気持ちになります。
そのためにも、口のトレーニングをするのです。

矯正歯科治療できれいになった歯並び・かみ合わせに噛む動きが自然に適応するのには時間がかかり、きっとその間に昔のかみ合わせに少しずつ戻ろうとして、帳尻の合うところで、かみ合わせは安定していくのだと私は思っています。
それであれば、矯正歯科治療中に、積極的にきれいに噛む動きなども身につけていくのがベストだと私は考えています。

そこで私は、口の中だけを見て矯正歯科治療するのではなく、口の動きまで見て矯正歯科治療をしたいと思っています。
そして、歯並び・かみ合わせをきれいに整えるとともに、口をきちんと動かせるようにしてあげたいと考えています。

ふじき矯正歯科では、矯正歯科治療後のきれいな歯並び・かみ合わせにふさわしい、きれいな口の動きも身につけられるように、お口のトレーニングなどの指導を行います。

具体的にどのようなことをするのか、ということですが、
当院で行う「お口のトレーニング」は、2012年と2016年に当院で出版した下記の本の内容が中心となります。


お口で こんな動き できるかな? 口の適応力向上トレーニング
(好評のため、2016年に「新お口でこんな動きできるかな?」という改訂版も出版しました。)


内容としては、基本的な口の動きができるのかをチェックし、できない場合は、その動きができるようになってもらうように指導します。

例えば、「口の前の部分をふくらませられるかな?」などをやってもらいます。
口の前の部分の、上をふくらませて30秒じっとする、そのあと下をふくらませて30秒じっとします。

(新お口でこんな動きできるかな?より引用)
この動きができるようになると、口元がきれいになり、普段から口を閉じるようになってきます。(同時に他のトレーニングも必要です。)

また、「コップから飲む時に気をつけること」などの指導もします。
例えば、元々出っ歯の人は、コップを口へ深く入れて、上唇をあまり使わずに飲む癖がついていることが多いです。
(新お口でこんな動きできるかな?より引用)
このような方には、コップのふちを上下の唇ではさんで飲むように指導したりします。
(新お口でこんな動きできるかな?より引用)
コップのふちを上下の唇でむはさ飲み方は、上唇をきちんと使えない人にとっては、とても飲みにくい飲み方のため、ぎこちない飲み方になります。
上唇をきちんと使えるようになると、きれいな飲み方に変わってきます。

前歯で噛み切ること、奥歯でモグモグ噛むことなども指導します。

(お口でこんな動きできるかな?より引用)
前歯で噛み切って食べる習慣のない人は、口の中へたくさん食べ物を入れて、ほおばって食べる人が多いです。
また、野菜など繊維質の食べ物が苦手な人の中には、奥歯で噛む習慣がなく、前歯でばかり噛む人がおられます。
前歯と奥歯の使い分けを身につけてもらうことで、少しずつきれいに噛めるようになってきます。

ただ、口の動きや使い方は癖になっている場合が多いので、少し気をつけたり練習したりするだけで、簡単にきれいになるわけではありません。
それなりの努力も必要です。

幸い(といってよいのかわかりませんが)、矯正歯科治療は数年間かかりますので、この間に口を動かす練習などもして、歯並び・かみ合わせがきれいになる頃に、口の動きもきれいになっていればよいな、という考えでふじき矯正歯科では指導をしています。

歯は、一生使っていくものですから、大切にしたいものです。
そして、歯をきちんと使えるように、きれいな口の動きも身につけたいものです。

ふじき矯正歯科で、矯正初診相談を受けてみようと思われた方は、「初診相談の予約のとり方」のページをご覧ください。
ふじき矯正歯科について知りたい方は、「ふじき矯正歯科のご案内」のページをご覧下さい。
もっと「お口のトレーニング」について知りたい方は、「お口のトレーニングについて」のページもご覧下さい。
どこで矯正歯科治療を受けるべきか迷われている方は、「矯正歯科の選び方」のページもご覧下さい。

〒466-0834
愛知県名古屋市昭和区広路町字北石坂102-54 八事グランドビル6F
TEL 052-835-8711
FAX