第55回目は、平成26年5月17日に「混合歯列期の矯正治療の効果と安定性」と題して行いました。今回は、European Journal of Orthodontics. 2013; 35: 183–189を読みながらディスカッションしました。混合歯列期から矯正治療を始めると、治療期間は延びますが、簡単な装置だけである程度の改善が望めること、治療後の安定性が良い事などを学びました。子どもの矯正治療では、今から治療を開始した方が良いのだろうか、など、治療開始のタイミングを迷うことが多いのですが、長い目で見ると、混合歯列期に治療を開始することにはメリットが多いことがよくわかり、矯正治療開始のタイミングについて、たくさん勉強させていただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
第56回目は、平成26年7月19日に「幼児の不正咬合は自然に改善するのか?」と題して行いました。今回は、European Journal of Orthodontics. 2013; 35: 131–137. を読み、その内容についてディスカッションしました。3歳と7歳で比較すると、3歳児の方が不正咬合が多いこと、3歳の時に不正咬合があっても、7歳の時までの間に自然に改善することが多いこと、不正咬合は指しゃぶりなどと関係が強いこと、などを学びました。3歳の時に不正咬合があっても自然に治ることが多いため、矯正治療はあまり早く開始するのではなく、混合歯列期になってから開始した方がよいことなどが、データとともに書かれており、矯正治療を開始するタイミングについて、私自身、たくさん勉強させていただきました。人種の違いなどがあるため、この論文のデータをそのまま日本人に当てはめることはできませんが、今後の診療の参考にしたいと思いました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
第57回目は、平成26年9月20日に「心因性顔面運動障害の特徴」と題して行いました。今回は、Movement Disorders 2012; 27: 1544-1551.を読み、その内容についてディスカッションしました。心に問題がある場合に顔面に現れる症状としては、下口唇が左右に引かれることが多いことを学びました。また、心因性の顔面運動障害の場合、普通にしゃべることができるなど、機能面には問題がでないことなど、心因性の特徴などについても学びました。脳梗塞など、器質的な疾患との鑑別がむつかしいところですが、歯科医師としてできることについてのディスカッションで盛り上がり、私自身、たくさん勉強させていただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
〒466-0834
愛知県名古屋市昭和区広路町字北石坂102-54 八事グランドビル6F
TEL 052-835-8711